大阪市天王寺区上本町の上本町NEWYOU歯科・矯正歯科です。
本日は入れ歯が外れやすい理由と対策についてまとめたのでご紹介いたします。
入れ歯が外れやすい理由とその対策 ~快適な義歯生活を送るために~
入れ歯(義歯)は失った歯の機能を補う大切な装置ですが、「外れやすい」「ズレて話しにくい」「食事がしづらい」といったトラブルを感じる方も多いです。特に外出先や会話中に入れ歯が外れてしまうと、とても恥ずかしい思いをすることもあります。
では、なぜ入れ歯は外れやすくなるのでしょうか? そして、その問題を解消して快適に使い続けるにはどうすれば良いのでしょうか? 本記事では、入れ歯が外れやすくなる理由と対策を詳しく解説します。
1. 入れ歯が外れやすい主な理由
1-1. 入れ歯のサイズ・形状が合っていない
入れ歯が外れる最大の原因は、入れ歯の形やサイズが口の中の顎の形状に合っていないことです。顎の骨や歯ぐきの状態は加齢や歯周病などで変化しますので、長年使っている入れ歯は徐々に合わなくなり、外れやすくなることがあります。
1-2. 唾液の量や質の変化
唾液は入れ歯を粘膜に密着させる役割があります。唾液の分泌が減るドライマウスや、唾液の質が変わると吸着力が弱くなり、入れ歯がズレやすくなります。高齢者や薬の副作用による影響が大きいです。
1-3. 顎の骨や歯ぐきの萎縮
歯を失うと、骨や歯ぐきが次第に痩せていきます。これにより入れ歯の支えが弱くなり、安定感が減少し、外れやすくなります。
1-4. 入れ歯の形状・材質の問題
部分入れ歯の場合、金属のバネがしっかり歯にかかっていなかったり、全体のバランスが悪いと外れやすくなります。また、プラスチック製の入れ歯は変形や摩耗でフィット感が落ちることもあります。
1-5. 入れ歯の使い方・装着方法
装着の際に正しくセットできていなかったり、装着後に舌や頬を動かすクセ、咀嚼の癖などで入れ歯が動きやすくなることもあります。
2. 入れ歯が外れやすいことによるデメリット
-
会話中に外れてしまい、恥ずかしい思いをする
-
食事中に外れやすく、噛みにくくなる
-
入れ歯を不快に感じ、装着時間が短くなる
-
口内炎や痛みができやすい
3. 入れ歯の外れやすさを防ぐ対策
3-1. 定期的な歯科医院での調整・チェック
入れ歯は長く使っていると顎や歯ぐきの形状が変わり、合わなくなります。半年〜1年に1度は歯科医院で調整してもらいましょう。
-
削って調整:当たって痛い部分を削る
-
裏打ち(リベース):入れ歯の裏側を歯ぐきの形に合わせて作り直す
-
再作製:著しく合わなくなったら新しい入れ歯を作る
3-2. 入れ歯用接着剤の活用
市販されている入れ歯安定剤(接着剤)は、唾液の吸着力を補助し、ズレや外れを防ぐ効果があります。ただし、長期的な根本解決にはならず、あくまでも一時的な対策です。
3-3. 唾液の分泌を促す工夫
-
よく噛んで食べる
-
水分をこまめにとる
-
口腔内マッサージや舌運動をする
唾液量を増やすことで、入れ歯の吸着力を高めます。
3-4. 正しい入れ歯の装着方法を習得
歯科医師や歯科衛生士に装着方法を教わりましょう。正しい位置にセットできると、外れにくくなります。
3-5. 噛み合わせの見直し
入れ歯の噛み合わせが悪いと、片側に力がかかりやすく外れやすくなります。調整で噛み合わせを均一にすることも重要です。
4. 入れ歯の種類別・外れにくくする工夫
4-1. 総入れ歯の場合
-
吸着力の向上:唾液を利用し入れ歯の裏面と粘膜が密着しやすいよう調整
-
安定剤の使用:入れ歯安定剤を適切に使う
-
形状の調整:リベースや新作製で安定感アップ
4-2. 部分入れ歯の場合
-
金属バネの調整・修理:しっかり固定されているか確認
-
マグネットやアタッチメント義歯:バネを使わず磁石などで固定力を高める方法も
5. こんなときは歯科医院へ相談を
-
入れ歯が頻繁に外れるようになった
-
痛みや口内炎ができた
-
食事や会話に支障がある
-
入れ歯の破損や変形が見られる
6. 日常生活で気をつけること
-
固いものを無理に噛まない
-
入れ歯に強い衝撃を与えない(落下に注意)
-
入れ歯を装着したまま寝ない(粘膜の負担軽減)
まとめ
入れ歯が外れやすいのは、合わなくなった入れ歯の形状や顎の変化、唾液の減少など様々な原因が絡み合っています。日頃のケアや装着方法の見直し、そして定期的な歯科医院での調整が快適な義歯生活を支えます。
もし入れ歯の外れやすさが気になる場合は自己判断せず、まずは専門家に相談することが何より重要です。適切な対策で、安心して食事や会話が楽しめる入れ歯生活を目指しましょう。