大阪市天王寺区上本町の上本町NEWYOU歯科・矯正歯科です。
本日は入れ歯の正しい洗い方についてまとめたのでご紹介いたします
入れ歯の正しい洗い方 ~毎日のケアが健康な口元を守る~
入れ歯(義歯)は、歯を失った人にとって、食事や会話を快適にするための大切な道具です。しかし、毎日のケアを怠ると、入れ歯に汚れや細菌がたまり、口臭や炎症、感染症の原因になるだけでなく、入れ歯自体の劣化も早めてしまいます。正しい洗い方を知って実践することは、口腔の健康を守るうえで非常に重要です。
ここでは、入れ歯の洗浄の基本から、誤ったケアの危険性、洗浄剤の選び方、専門的なケアまで、わかりやすくご紹介します。
1. なぜ入れ歯を洗う必要があるのか?
入れ歯は毎日使用するものですから、食べかすや細菌が付着しやすい環境にあります。特に以下のような問題を引き起こす恐れがあります。
-
細菌やカビ(カンジダ)の繁殖
-
口臭の発生
-
義歯性口内炎や歯ぐきの炎症
-
虫歯や歯周病の再発(部分入れ歯の場合)
-
入れ歯の変色や劣化
こうしたトラブルを防ぐためにも、正しい方法で毎日洗浄することが欠かせません。
2. 入れ歯の基本的な洗い方
【ステップ1】 入れ歯を外す
まずは、入れ歯を優しく取り外します。無理に引っ張ると歯ぐきを傷つけたり、入れ歯が破損したりする可能性があるので注意してください。部分入れ歯の場合は、金属のバネ(クラスプ)部分も慎重に扱いましょう。
【ステップ2】 水でざっとすすぐ
洗浄前に流水で大まかな汚れや食べかすを流します。ここで熱湯を使用してはいけません。多くの入れ歯は樹脂(レジン)でできており、高温で変形することがあります。必ずぬるま湯か常温の水を使いましょう。
【ステップ3】 専用ブラシで洗う
入れ歯用ブラシ、または柔らかめの歯ブラシを使って、表面や裏面、歯と歯の間、金属の部分などを丁寧に磨きます。磨くときのポイントは以下の通りです:
-
力を入れすぎない:強くこすると表面に傷がつき、汚れがたまりやすくなる
-
歯ぐきに触れる部分も丁寧に:装着中に菌が繁殖しやすい場所なので入念に磨く
-
磨き残しがないように:特に奥歯や内側、凹凸のある部分は要注意
※注意点:市販の歯磨き粉を使ってはいけません。研磨剤が入っているため、入れ歯の表面に傷をつけ、そこから臭いや汚れが蓄積しやすくなります。
【ステップ4】 洗浄剤で除菌・漂白
1日1回は入れ歯専用の洗浄剤に浸けて除菌・消臭を行いましょう。水にタブレットを入れるタイプが一般的で、5~15分程度で完了します。抗菌効果のある製品を選ぶと、より清潔を保ちやすくなります。
※入れ歯を洗浄剤に長時間(数時間以上)漬けると劣化の原因になりますので、指定の時間を守ることが大切です。
【ステップ5】 最後に流水でしっかりすすぐ
洗浄剤に浸けた後は、必ず流水で十分にすすいでから口に戻します。洗浄剤の成分が残っていると、口腔粘膜を刺激したり、味覚に違和感が出ることがあります。
3. 洗浄の頻度とタイミング
-
食後ごとに軽くすすぐ:食べかすが残らないように
-
1日1回はしっかりブラッシングと洗浄剤使用
-
就寝前には必ず洗浄+水中保存
夜間は入れ歯を外して口内と入れ歯を休ませましょう。入れ歯を乾燥させないために、必ず水や専用の保湿液に浸けて保管します。
4. 部分入れ歯の洗い方の注意点
部分入れ歯は金属のバネ(クラスプ)があるため、汚れがたまりやすく、破損しやすい箇所でもあります。以下の点に特に注意してください:
-
金属部分に洗浄剤が残らないように十分にすすぐ
-
クラスプのすき間も丁寧に磨く(細いブラシが便利)
-
本人の歯(支台歯)も同様に丁寧に磨く
5. NGな洗い方とそのリスク
以下のような洗い方は、入れ歯の劣化や口腔トラブルの原因になります。
-
歯磨き粉で磨く:細かな傷がついて雑菌が繁殖しやすくなる
-
熱湯で消毒する:変形やひび割れの原因になる
-
浸けっぱなしにする:素材が傷んだり、金属が腐食することも
-
水ですすがずに装着する:洗浄剤の成分が口内に残ると炎症のリスク
6. 定期的な歯科受診でプロのケアを
どれだけ丁寧に洗っていても、入れ歯には見えない汚れや歪みが少しずつ蓄積されます。3か月〜半年に1回は歯科医院でクリーニングや調整を受けましょう。
歯科医院では超音波洗浄や専用器具を使って、家庭では落としきれない汚れを徹底的に除去してくれます。また、装着感の調整や破損の早期発見にもつながります。
まとめ:入れ歯の洗浄は「丁寧に・毎日・正しい方法で」
入れ歯を正しく洗うことは、単に清潔にするだけでなく、口の中の健康を守り、入れ歯そのものを長持ちさせるための重要な習慣です。特に高齢者や免疫力が落ちている人にとって、細菌の繁殖は大きなリスクとなりえます。
「なんとなく水ですすいでいる」「洗浄剤は面倒だから使っていない」という方は、今日からでもケアの見直しを始めてみてください。快適な入れ歯生活は、正しい洗浄習慣から始まります。