歯科矯正 矯正治療中に噛み合わせが悪くなる場合あるの?|上本町NEW YOU歯科・矯正歯科|大阪市天王寺区上本町の歯医者

〒543-0001 大阪府大阪市天王寺区上本町六丁目2-3
METRO TERRACE UEHOMMACHI 3F

シェラトン
都ホテル大阪向かい

トピックス TOPICS

歯科矯正 矯正治療中に噛み合わせが悪くなる場合あるの?

大阪市天王寺区上本町の上本町NEWYOU歯科・矯正歯科です。矯正治療中に噛み合わせが悪くなる場合についてまとめたのでご紹介いたします。

矯正治療中に噛み合わせが悪くなる場合の原因と対策

矯正治療は、歯並びや噛み合わせを改善するための重要な方法ですが、治療中に噛み合わせが悪くなる場合があることもあります。治療が進行する過程で、患者の歯や顎の位置に変化が生じ、予期しない問題が発生することがあります。ここでは、矯正治療中に噛み合わせが悪くなる原因と、それに対する対策について詳しく解説します。

1. 治療の過程での噛み合わせの変化

矯正治療中、歯を移動させる過程で噛み合わせに一時的な変化が生じることは一般的です。矯正装置(ワイヤーやブラケット)を使って歯を動かす際、歯が移動するため、咬合(噛み合わせ)の状態が一時的に不安定になることがあります。特に、顎の成長や歯の位置が大きく変わる場合、初期段階では噛み合わせが悪くなることがあります。

1.1 歯の移動による変化

矯正治療では、歯を理想的な位置に動かすために力を加えます。この過程で、一時的に噛み合わせが変化することがあります。歯が移動することで、上下の歯がうまく噛み合わない場合があり、噛み合わせが悪くなることがあります。この変化は、治療が進むにつれて改善されることが多いですが、患者にとっては不安や不快感を引き起こす原因となることがあります。

1.2 顎の成長に伴う変化

特に成長期の患者の場合、顎の成長に伴って噛み合わせが変わることがあります。矯正治療を受けている間に顎の発育が進むことで、顎の位置や歯の配置に変化が生じ、治療前と異なる噛み合わせを引き起こすことがあります。この場合、矯正医は顎の成長を考慮して治療を進め、最終的にバランスの取れた噛み合わせを目指します。

2. 噛み合わせが悪くなる原因

治療中に噛み合わせが悪くなる原因にはいくつかの要因があります。以下に代表的な原因を挙げていきます。

2.1 矯正装置の調整不良

矯正治療中、矯正装置(ブラケットやワイヤー)の調整が適切でない場合、歯が意図しない方向に移動し、噛み合わせが悪くなることがあります。例えば、ワイヤーが適切に調整されていない、またはブラケットの位置が誤っている場合、歯の移動が不完全であったり、歯の動きが不規則になることがあります。このような調整ミスがあると、噛み合わせが崩れる原因となります。

2.2 顎の不調和

顎の不調和(上下顎の大きさや位置が合っていない状態)が原因で噛み合わせが悪化することもあります。矯正治療では歯を移動させることができますが、顎の大きさや形状が問題である場合、その矯正だけでは完全な噛み合わせが実現できません。このような場合、顎を正しい位置に導くために、追加の治療(顎矯正や外科的手術)が必要になることがあります。

2.3 歯周病や歯の健康状態

矯正治療中に歯周病や虫歯が悪化すると、歯の移動に支障をきたし、噛み合わせが悪くなることがあります。歯周病が進行すると歯が不安定になり、歯の移動が思うようにいかなくなる場合があります。そのため、矯正治療中は歯の健康をしっかりと保つことが重要です。

2.4 患者の生活習慣

生活習慣が原因で矯正治療中に噛み合わせが悪くなることもあります。例えば、歯ぎしりや食いしばり、舌の位置が悪い場合など、患者の口腔内の習慣が噛み合わせに悪影響を与えることがあります。また、無意識に歯を強く噛んだり、唇を噛んだりすることが、歯の位置を変化させる原因となることもあります。

3. 噛み合わせが悪くなった場合の対策

もし矯正治療中に噛み合わせが悪くなった場合、以下の対策を講じることが必要です。

3.1 矯正医による再調整

矯正治療中に噛み合わせが悪くなった場合、まず矯正医に相談し、ワイヤーやブラケットの調整を行ってもらうことが重要です。矯正医は歯の動きや顎の状態を把握し、適切な調整を行うことができます。もし問題が発生した場合でも、適切に再調整を行えば、最終的に理想的な噛み合わせに戻ることが多いです。

3.2 顎の検査と治療

顎の不調和が原因で噛み合わせが悪くなった場合、顎の位置を再評価し、必要に応じて顎の矯正や外科的手術が検討されることがあります。顎の問題が顕著である場合、早期に矯正医と相談し、治療計画を再設定することが重要です。

3.3 歯周病や虫歯の治療

歯周病や虫歯が原因で噛み合わせが悪化した場合、まずその問題を解決することが最優先です。歯科医院で適切な治療を受け、歯の健康を回復させることで、矯正治療を続けやすくなります。また、矯正治療中に口腔内の清潔を保ち、虫歯や歯周病の予防を徹底することが必要です。

3.4 生活習慣の改善

歯ぎしりや食いしばりなどの習慣が原因で噛み合わせが悪化することがあるため、生活習慣の見直しも重要です。例えば、歯ぎしりが問題の場合、ナイトガードを使用することが効果的です。舌の位置や口呼吸が問題であれば、矯正治療と合わせて舌の位置を改善するためのトレーニングが役立ちます。

4. まとめ

矯正治療中に噛み合わせが悪くなることは、治療過程の一部として起こりうることです。歯の移動や顎の成長など、さまざまな要因が関与していますが、適切な対策を講じることで、最終的には理想的な噛み合わせを実現することが可能です。治療中に噛み合わせに問題が生じた場合は、早期に矯正医と相談し、調整や追加の治療を行うことが大切です。