入れ歯 (入れ歯話しにくい?改善策まとめました)|上本町NEW YOU歯科・矯正歯科|大阪市天王寺区上本町の歯医者

〒543-0001 大阪府大阪市天王寺区上本町六丁目2-3
METRO TERRACE UEHOMMACHI 3F

シェラトン
都ホテル大阪向かい

トピックス TOPICS

入れ歯 (入れ歯話しにくい?改善策まとめました)

大阪市天王寺区上本町の上本町NEWYOU歯科・矯正歯科です。
本日は入れ歯の発音改善についてまとめたのでご紹介いたします。

入れ歯で話しにくい?発音の悩みと改善方法 ~もう一度、はっきり話せる口元へ~

入れ歯を装着した後、多くの人がまず感じるのが「話しづらい」「言葉がこもる」「サ行がうまく言えない」といった発音の違和感です。特に初めて入れ歯を使い始めた人にとっては、日常会話や電話応対、人とのコミュニケーションに不安を覚えることが少なくありません。

しかしご安心ください。発音の違和感は一時的なものであり、正しい練習とケアで改善が可能です。ここでは、なぜ入れ歯をすると話しにくくなるのかという原因から、実践的な発音改善トレーニング方法までを詳しく紹介します。


1. なぜ入れ歯をすると話しにくくなるのか?

① 異物感・慣れていない

入れ歯は人工物であり、もともと存在しなかった物体が口の中に入るため、舌や唇、頬の筋肉が正しく動かしづらくなります。この違和感が、滑舌や発音のズレにつながります。

② 舌の動きが制限される

上顎(うわあご)に総入れ歯が入ると、舌が天井に当たらなくなり、特に「サ・シ・ス・セ・ソ」や「タ・チ・ツ・テ・ト」などの音が不明瞭になりがちです。

③ 空気の通り道の変化

入れ歯によって、口腔内の空気の流れや共鳴腔が変わることで、発音に微妙な変化が生じます。特に義歯と上顎の間に空気がもれると「息が抜けるような音」になることがあります。

④ 入れ歯が合っていない

入れ歯が歯ぐきにしっかり合っていなかったり、動いてしまう場合、発音だけでなく会話中に入れ歯がずれたり外れたりする恐れもあり、不安が発音に影響を与えることがあります。


2. 入れ歯で発音がしにくい音とは?

特に発音しにくいとされる音は以下の通りです:

  • サ行(サ・シ・ス・セ・ソ):舌先が前歯の裏にうまく当たらず、音がもれる

  • タ行(タ・チ・ツ・テ・ト):舌が上あごに当たりにくくなる

  • ラ行(ラ・リ・ル・レ・ロ):舌を巻く動きが制限される

  • ハ行(ハ・ヒ・フ・ヘ・ホ):空気がもれることで息が抜けやすい


3. 発音改善のためのトレーニング方法

① 毎日発声練習をする(1日10分)

声に出して読む習慣をつけることが、最も効果的なトレーニングです。新聞・本・短い詩などを使い、以下の手順で練習しましょう:

  • ゆっくり、口を大きく開けてはっきり発音

  • 録音して自分の声を聞く

  • 同じ文章を繰り返し読む

おすすめの音読文:

「あいうえお、かきくけこ……さしすせそ、たちつてと……」
「隣の客はよく柿食う客だ」「赤巻紙青巻紙黄巻紙」などの早口言葉も◎

② 舌と唇の筋トレ

口の周りの筋肉を鍛えることで、入れ歯でも発音が安定します。

  • 舌出し運動:舌を前・上・左右に動かす

  • 唇と舌のストレッチ:「パ・タ・カ・ラ」発音トレーニング(嚥下体操としても有効)

  • 風船やストロー吹き:息をコントロールし、発音の明瞭さを高める

③ 鏡を見ながら練習する

自分の口の動きを視覚的に確認することで、発音に必要な動きを客観的に理解できます。

  • 舌の位置

  • 唇の動き

  • 入れ歯が動いていないか

を鏡でチェックしながらトレーニングを続けましょう。


4. 入れ歯を安定させる工夫

入れ歯安定剤の使用(短期的対処)

発音中に入れ歯が動いてしまう場合、一時的に**入れ歯安定剤(接着剤)**を使うのも一つの方法です。ただし、長期使用は避け、入れ歯が合っていない場合は歯科医の調整が必要です。

歯科医院での調整

入れ歯が合っていないと感じたら、我慢せずにすぐ歯科医院に相談しましょう。少し削るだけで飛躍的にフィット感が増し、話しやすくなることも多くあります。


5. 周囲とのコミュニケーションも大切に

入れ歯の違和感から会話を避けるようになると、発音改善の機会が減ってしまいます。最初はうまく話せなくても、以下のことを意識しましょう:

  • ゆっくり丁寧に話す(焦らない)

  • 家族や友人と積極的に会話する

  • 無理に隠さず、自信を持つ

会話はトレーニングそのものです。話す機会を増やすことで、自然と舌や口の筋肉が順応し、発音も明瞭になっていきます。


6. それでも改善しない場合は?

以下の場合、歯科医師に再相談することをおすすめします。

  • 入れ歯が常にずれる、痛い、違和感が強い

  • 数週間経っても発音がまったく改善しない

  • 舌や唇の動きに麻痺や障害がある

必要に応じて、入れ歯の再作製や調整、構造の見直し(例:金属床義歯への変更)を行うことで、問題が解消するケースも多くあります。